【これで全部わかる】脂肪酸とは何なのか?種類と役割について解説!

トランス脂肪酸や飽和脂肪酸、オメガ3脂肪酸など、最近何かと耳にすることの多い脂肪酸というキーワード。この脂肪酸が身体に良い、悪いなどとは聞きますが、色々な種類があってややこしいですよね。

脂肪酸とは、脂質を構成する基本となるものです。脳の60%は脂質でできているとも言われるほど、脂肪酸は身体にとって大事な役割を持っています。

今回はそんな脂肪酸の全体像を今一度きっちりと理解していきましょう。

脂肪酸とは?

タンパク質、糖質とともに三大栄養素の一つとなっているのが脂質です。そして脂肪酸とは、この脂質を構成する基本となる物質です。脂肪酸が他の物質と結びつくことによって、脂質ができているのです。

脂肪酸は私たちの細胞を作る上では欠かせない存在であり、特に細胞膜を形づくる役割を果たしています。細胞膜は細胞の入り口であり、外的からのバリア機能や老廃物の排出、栄養の吸収など大切な身体の機能を持っているため、脂肪酸が身体にとって重要となるのです。

脂肪酸の種類

飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸

脂肪酸は大きく2つに分類されます。飽和脂肪酸不飽和脂肪酸です。これらは液体になる温度によって分類されています。

常温で固体のものは飽和脂肪酸に分類されます。バターやラードなど、固まっている脂には飽和脂肪酸が多く含まれています。

逆に、オリーブオイルやサラダ油など液体の油は不飽和脂肪酸を多く含んでいます。不飽和脂肪酸は常温で液体になっており、植物油などに多く含まれています。

不飽和脂肪酸は大きく分けて2種類

不飽和脂肪酸の種類

不飽和脂肪酸はさらに一価不飽和脂肪酸多価不飽和脂肪酸2つに分類されます。

1.一価不飽和脂肪酸

1つ目が、オメガ9系脂肪酸とも呼ばれる一価不飽和脂肪酸です。

比較的に性質が変わりにくいため、加熱調理に向いている油でもあります。

オメガ9の代表であるオレイン酸は、オリーブオイルや菜種油などに含まれている脂肪酸です。悪玉コレステロールを減らし、心臓病や動脈硬化、高血圧の予防に効果が期待できるとされています。

2.多価不飽和脂肪酸

2つ目が、オメガ3やオメガ6などに分類される多価不飽和脂肪酸です。

これらの脂肪酸は体内で合成することができないため、必須脂肪酸とも呼ばれています。ともに細胞膜をつくるために欠かせない脂肪酸ですが、摂取量のバランスが重要です。

オメガ6系脂肪酸は多くの植物油に含まれており、とうもろこし油や大豆油など、一般的にサラダ油と呼ばれるものには多く入っています。このため、現代人はオメガ6の摂りすぎだとも言われています。

オメガ3系脂肪酸は新陳代謝をうながし細胞を活性化させ、カラダ全体を若々しく保つ働きで知られています。アマニ油やエゴマ油に含まれるALA、青魚などに含まれるEPADHAなどが代表的です。

危険なトランス脂肪酸

トランス脂肪酸

私たちの身近にある脂肪酸にはもう一つ、トランス脂肪酸というものがあります。トランス脂肪酸はマーガリンやショートニングなど、保存を良くするために加工された油に多く含まれています。

トランス脂肪酸は身体に良くない危険な油であり、悪玉コレステロールの上昇や、体内での炎症などを引き起こすなど、身体に深刻な悪影響を及ぼしてしまいます。

まとめ

以上をまとめると図のようになります。

脂肪酸の種類

ひとくちに脂肪酸といっても、身体に良い物から悪いものまで様々なものがあることがお分かりいただけたでしょうか?

  • 脂肪酸は飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分けられる
  • 不飽和脂肪酸は一価と多価に分けられる
  • 多価不飽和脂肪酸にはオメガ3系とオメガ6系がある
  • 加工された危険な油のトランス脂肪酸がある

さらに詳しくはそれぞれの記事から知っていただけます。人間の身体に必要不可欠な脂肪酸について、より正しい理解が得られますので、そちらもあわせてご覧ください。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で